糸島市K様邸「晴れてよかった!!」
雨の日が2日続きましたが
今日は、すっきりいい天気になってくれて
天気予報で言ってたほど寒くもなく
作業日和でした
今日は、ベランダの手摺の塗装と、塀の塗装の
二手に分かれて 作業を平行して進めていきました。
まずは、ベランダの手摺の塗装の様子です。
まずは、『素地ごしらえ』をします。
素地(手摺の素材)に対する塗料の付着性を確保する為、
素地に細かい傷をヤスリで入れて、
塗装に適した状態に調整するために施す作業です。
どんなに性能の良い塗料を使用しても、
この『素地ごしらえ』をきちんとしなければ、
美しく仕上がりませんし、早い時期の塗膜劣化を招くことになります。
素地ごしらえによって出た粉をきれいにふき取ります。
ベランダの手摺は、 鉄以外の金属製【非鉄】ですので
専用の特殊塗料を使います。
下塗りには、こちらの非鉄バインダーという下塗り材を使用します。
素地と、塗料を確実に密着させる為の下塗り材です。
『下塗り』をしていきます。
非鉄バインダーは透明なボンドのようなものです。
非鉄バインダーは、速乾性がありますのですぐに乾きます。
『下塗り』が乾燥しましたら『中塗り』をしていきます。
非鉄専用の塗料(塗膜が車体の塗膜の様に硬くて丈夫)
ロックエースを使用します。
『中塗り』が終わりましたら乾燥を待ち、
もう一度軽めに『素地ごしらえ』をしてから
2回目の『中塗り』をして、
また、乾燥を待ち、仕上げにもう一度
『上塗り』塗装としてロックエースを塗装していきました。
仕上がりが完全に乾燥してから『養生』などを
外さなければせっかくの塗膜を汚してしまいますので
完成の写真は、明日撮らせていただきます。
次に塀塗装の様子です。
まずは、『養生』をしていき、塀のヒビなどの
補修をしてから、素地と塗料を確実に密着させる
下塗り材ミラクシーラーエコで『下塗り』をしていき、
『下塗り』が、乾燥しましたら『中塗り』をしていきます。
こちらのサニービルトという塗料を使います。
良好な仕上がり適性
肌触りの良いシックな仕上げになります。
高い隠ぺい性
一度の塗装で優れた隠蔽性を示すため、
塗りむらや透けの心配がありません。
安全
水性のため臭気が少なく、安全で火災の心配がありません。
低TVOC
TVOC1%未満とシックハウスの原因物質として可能性が
指摘されている揮発性有機化合物をほとんど含まない安全設計です。
という特徴のある塗料です。
今日は、『中塗り』の途中までしか
作業を進めることが出来ませんでしたので
明日は、『中塗り』の続きを仕上げてから
『上塗り』をして、塀の塗装を完成させていきます。
他、建物回りの殆どの『養生』を撤去していき、
塗装のために外壁についていた格子や、エアコンホース
などを外していましたのでそれらを元の場所に設置し、
午後からは、ベランダの床の『下塗り』などの作業を
予定しています。
明日も 張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/03/02
糸島市K様邸「白色でアクセント☆」
本日の作業内容です
昨日の作業の続きから。
軒樋と、破風板の『中塗り』作業をしてから
縦樋
換気扇フード
庇
シャッターBOX
水切りの『中塗り』をしていき、
それぞれの 『中塗り』が乾燥してから
水切り以外の箇所に『上塗り』をして仕上げていきました。
水切りは、次回『上塗り』をして仕上げていきます。
上記の部分の『中塗り』『上塗り』で使用しています塗料は
こちらの弱溶剤シリコン塗料ユメロックです。
ユメロックには、
従来の塗料と比べて、より一層耐久性、耐汚染性にすぐれ、
またにおいも非常にマイルドです。
塗料用シンナーで希釈可能なため、旧塗膜を侵す心配が無く
幅広い用途に使用できます。
鉛・クロムなどの有害な重金属を原料として配合せず、
環境にもやさしい塗料です。
防藻・防カビ性にすぐれています。
という特徴があります。
本日の作業の最後に
今後の作業に影響の箇所の『養生』を撤去していきました。
次回は、水切りの塗装の仕上げをして、
ベランダの手摺の塗装と、塀の塗装をしていく予定です。
作業も後半になってきました。
最後まで張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/02/26
糸島市K様邸「外壁塗装が完成しました。」
本日の作業内容です。
外壁の塗装作業に入る前に、
昨日『中塗り』をしました外壁を
クラックの補修もれなどはないか、
外壁をくまなくチェックをしてから
GAINAを規定の水の量を加えよく攪拌し
外壁の『上塗り』をしていきました。
外壁の『上塗り』が完了しましたら
軒天井の養生を外し、軒天井の白色と外壁のお色の
取り合いの部分の線がまっすぐきれいになっているか
チェックをしてから
明日、塗装をしていくために縦樋や、
換気扇フードなどの鉄部の
『養生』を外していく作業と平行して、
破風板や、軒樋の『中塗り』の作業をしていきました。
明日は、この作業の続きから
本日養生を外していきました縦樋・鉄部も塗装作業をしていきます。
お天気が続きましたので
作業は、順調に進んでいます。
明日も張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/02/25
糸島市K様邸「今日も作業は、順調です!」
今日は、まず昨日仕上がりました軒天井を
外壁を塗装する際に汚さないよう『養生』をしてから
外壁の塗装で使用しますGAINA(クリック)を
規定の水の量を入れ、よく攪拌してから
外壁の『中塗り』をしていきました。
お客様にお選び頂きましたお色、
外壁・屋根ともに、かわいくてとってもいい感じです
外壁の『中塗り』の後、
屋根の『縁切り』の作業をしていきました。
こちらのタスペーサーを
コロニアル瓦の重なった部分に入れ込んで
2~4㎜の隙間を確保していきます。
少しの隙間ですが、これが重要なのです!
雨水や、水蒸気の逃げ道をタスペーサーにより
確保し 雨漏りや、野地板の腐食を防ぎます。
2階屋根の『縁切り』が終わりましたら
GAINAによる『上塗り』をしていき
2階の屋根塗装は、これで完成です
(1階の屋根は、2階の外壁塗装の為
『養生』をしておりますので外壁の『上塗り』が完了した後に
施工していきます。)
明日は、外壁の『上塗り』をしていき、
外壁塗装を完成させて
軒樋や、破風板の『中塗り』をしていく予定です。
明日も 張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/02/24
糸島市K様邸「屋根・軒天上の塗装作業。」
本日の作業内容です
まず、屋根の『下塗り』の作業からはじめていきます。
使用しました下塗り材は、水性ヤネフレッシュシーラーです
屋根材(コロニアル瓦)と『中塗り』『上塗り』で
塗装する塗料を確実に密着させる下塗り材です。
屋根の『下塗り』の乾燥を待つ間
建物の細かいヒビをチェックして、
破風板の補修や、
外壁の補修などを補修してまわり、
軒天井の『中塗り』をしていきました。
ローラーの入らない角の部分を先に刷毛で塗り、
その後に、ローラーで全体を塗っていきます。
午後からは『中塗り』の乾燥した軒天井へ
『上塗り』を『中塗り』と同じ手順で施していきました。
これで軒天井の塗装は、完成です。
いよいよGAINA(クリック!)の出番!!
こちらのお客様のお宅は、屋根・外壁ともに
GAINA塗装で仕上げさせていただきます。
こちらのお客様のお宅の塗装で使用します
GAINAは、屋根・外壁合わせて約12個(16kg/1個)です。
GAINAは水性塗料です。
規定の水の量を加えよく攪拌します。
そしていよいよ屋根のGAINAによる『中塗り』です。
ムラのないよう規定の量をしっかり塗布していき
屋根の『中塗り』が完了しました。
明日は、外壁のGAINA塗料による『中塗り』と
屋根の『縁切り』の作業(タスペーサーの設置)
を予定しています。
明日も、張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/02/23
糸島市K様邸「外壁の『下塗り』をしていきました。」
今日も暖かうれしいです
作業は、昨日の『養生』の続きから。
昨日は、2階の養生が完成しましたので
今日は、1階周りを仕上げていきました。
玄関回りは、おうちの方が通られますので
転倒防止の滑りにくいビニールをシワなくひいていきます。
午後からは、建物全ての破風板と
軒天井の『下塗り』をしてから
外壁の『下塗り』をしていきました。
破風板・軒天井・外壁の『下塗り』に使用した
下塗り材は、こちらの
水性ミラクシーラーエコです。
各種旧塗膜や、各種水性仕上塗材(硬質、弾性)
と強固に付着します。
総揮発性有機化合物を1%未満に抑えた、環境に優しい塗料です。
優れた耐水性、耐アルカリ性を示します。
下地への浸透性に優れており、高いシール効果を発揮します。
特殊設計により、下塗材から防かび・防藻機能を発揮することで、
衛生的な環境を維持します。
水性のため、火災や有機溶剤中毒の心配がなく、
屋内外で安心して使用できます。
という特徴のある下塗り材です。
明日は、屋根の『下塗り』をしていき
その乾燥を待つ間に、軒天井の『中塗り』をしていき、
午後から、『中塗り』が乾燥した軒天井に『上塗り』をして
軒天井の塗装を仕上げて、『下塗り』が乾燥した屋根に
『中塗り』(GAINA塗装)をしていく予定です。
明日も、張り切って作業をさせていただきます!!
- 2011/02/22
糸島市K様邸「いいお天気ですね」
今日も、いいお天気
一日暖かくて 作業日和でした
本日の作業内容です。
まずは、昨日までの作業の続きで
シーリング打ち替えの最終チェックをして回り
シーリング作業が全て終わりました。
その作業と平行して、
屋根の鉄部を『下塗り』として
錆び止め材の塗装をしていきました。
鉄部分『下塗り』前。
錆びや、埃を磨き取る『ケレン』をして、
錆び止め材を塗っていきます。
2階屋根の鉄部『下塗り』後。
1階の屋根の鉄部分も同じように
『ケレン』をして錆び止め材を塗っていきました。
建物の外壁についている鉄部分
(換気扇フード・シャッターBOX・雨樋の掴み金具など)
の『下塗り』もしていきました。
まずは、『ケレン』をして
錆び止め材を塗装していきます。
仕上がりの色が白色なので 仕上がりに影響のない
白色の錆び止め材を使用しました。
午後からは、『養生』をしていきました。
2階部分の『養生』は完成しましたので
明日は、『養生』の続きから作業を始めて
外壁の『下塗り』をしていく予定です。
時間が早ければ、
屋根の『下塗り』もしていきたいと思います。
明日も、張り切って作業をさせていただきます!!
- 2011/02/21
糸島市K様邸「シーリング打ち②」
今日も、昨日に引き続き シーリング打ちの作業です。
昨日までに 旧シーリングを撤去した目地に
テープで養生をしていき、
こちらのプライマーを
目地に塗っていき、
2面接着にする為のボンドブレーカーを
目地の底部に貼っていきました。
そして、こちらのシーリング材を
よく攪拌して、
目地に打ち込んでいき、
ヘラで均し整えて
養生を撤去して、
シーリングの打ち替え作業の完成です。
月曜日は、シーリング打ちの最終チェックを
していってから 塗装作業の為の『養生』を
させて頂きます。
来週も宜しくお願いします。
- 2011/02/19
糸島市K様邸「シーリング打ち作業。」
まず、昨日の続きの作業。
サイディング壁のシーリングを打ちかえる目地の
旧シーリングを撤去していき
今日、新しくシーリングを打つ目地に
まっすぐシーリング材を打ち込む為に
紙テープで『養生』をしてから
シーリング材が、サイディングとサイディングに
しっかり密着する為に専用のプライマーを塗っていき
2面接着
(目地の両側面のみシーリング材を接着させ、底部は絶縁する工法)
にする為の継ぎ目の溝(目地)の底部にボンドブレーカーという
専用の絶縁テープ貼っていきます
メジの底部を絶縁することにより、
シーリング材が目地の両側面にのみ接着する
「2面接着」を確保できるので、外壁の動きに対し
追従しやすくなり、外壁を動きによる痛みからを守ります。
これで今日新しくシーリングを打つ箇所の
準備が出来ました。
シーリング材をよく攪拌して
専用の道具によく攪拌したシーリング材を移して
目地へ新しく打ち込んでいきます
目地に打ち込んだシーリングをシーリング用のヘラで
きれいに均し整えていきます
その後、シーリング材が硬化する前に
養生をはずしていきます。
完成
これがシーリング打ち替えの作業です。
今日は、建物の半分のシーリングの打ち替えが
完成しました。
明日は、残りの目地のシーリングの打ち替えを完成
させていく予定ですので、作業は本日と同じ内容です。
明日も、張り切って作業をさせて頂きます!!
- 2011/02/18
糸島市K様邸「旧シーリング撤去」
今日も、ぽかぽかお天気
シーリングの打ち替えをする部分の旧シーリングの
撤去作業をしていきました。
建物の外壁材のサイディングとサイディングの間には、
気温による伸縮、地震などの衝撃を緩和するため
計画的に隙間を設定しています。
この隙間を目地と言います。
この目地を放置しますと雨漏れ(漏水)の原因になります。
このような漏水を防ぐために建物のサッシ周りや窓ガラス、
外壁材と外壁材の継ぎ目等の隙間(目地)に
柔軟性のあるシーリング材を充填して漏水を防ぎます。
シーリング材は、経年により硬化したり、
亀裂や剥がれたりします。(ゴムのようなものです。)
そこで、外壁塗装や外壁補修を行う際に併せて
古いシーリングを撤去して打ち替えていきます。
着手前。
シーリング撤去専用の電動カッターで
切り離して、
旧シーリングを撤去していきます。
撤去後。
電動カッターの入らない場所は、
手作業ではずしていきました。
ベランダ腰壁の飾り間口(?)は、
シーリング打ち替えや、塗装作業のため
外して行きました。
エアコンホースのカバーも
外壁塗装のために
外して行きました。
明日は、お天気が崩れそうですね
雨になれば 作業はお休みさせて頂きます。
次回は、旧シーリング撤去作業の続きを仕上げて
新しいシーリング材を目地に
打ち込んでいく作業をさせて頂きます。
よろしくおねがいいたします!
- 2011/02/16