大牟田市 Y様邸「朝は、冷え込みますね。」
朝は、冷え込みましたが、
10時ころからは、作業がしやすい気温に
なってくれました本日の作業内容です。
今日も、昨日に続き、
雨樋や、破風板、換気扇フード、
庇や、シャッターBOX、水切り部分などを
『中塗り』をしていきました。
この部分は、すべて『中塗り』『上塗り』ともに
シリコン塗料で塗装していきます。
(鉄製のものは、先日『下塗り』として錆止め塗装をしております。)
屋根は 『上塗り』をGAINAでしていきました。
屋根の『上塗り』は、一部残っておりますので
明日、屋根塗装は完成します
塀の塗装の下準備として、
補修が必要な箇所を
テヘ
セメント補修部分は、2~3日じっくり乾燥させてから
周りの模様(ポコポコ(?)した感じの模様)に
肌を合わせる施工『肌あわせ』をしてから
その後 塗装をしていきます。
明日も、今日の作業の続きをしてきます。
今日の深夜から明方にかけて
天気が崩れそうですね
天気の様子を見てからの作業になると思います。
明日も、張り切って作業させて頂きます!!
- 2010/01/27
大牟田市 Y様邸「今日は、いいお天気でした!」
本日の作業内容です
まずは、屋根の『中塗り』を
もちろん GAINAでしていきます。
満遍なく、GAINAの『中塗り』は、吹きつけにて
施工していきました。
冬 施工時のGAINAは、お天気が良くても
塗布後 最低4時間は『上塗り』をせず、
よく乾燥させなければいけないので
今日の屋根塗装は、『中塗り』までです。
午後は、破風や、
雨樋の
『中塗り』をしていきました。
明日は、屋根の『上塗り』と
雨樋や、破風などの『中塗り』の続きをしていきます。
明日も、いいお天気ですように
- 2010/01
大牟田市 Y様邸「午後から作業再開!!」
今日の朝は、雨が降っていましたが、
10時ころから雨も上がり、お昼前には
晴れ間も出てきて、
よ~し!!作業再開!!と思ったときには
すっかり、いいお天気にまで回復してくれました
今日は、半日の作業になってしまいましたが
晴れてくれたし、テンションもあがりました
外壁の『上塗り』作業をしていきました。
使う塗料は、もちろん 『GAINA』
こちらで『中塗り』と同じように
満遍なく、隙間なく
軒天井と
外壁に
吹きつけ塗装をしていき、
その後、軒天井と
外壁を
ローラーにより、手塗りをしていき、
確実に、ムラなく塗膜に厚みを付けていきました。
雨が、上がってくれて
今日 外壁の『上塗り』を完成させることができて
よかったです
明日は、屋根の『中塗り』などの作業をしていきます。
明日も よろしくお願いします!!
- 2010/01
大牟田市 Y様邸「天気予報 ハズレタノカナ?」
本日の作業内容です
こちらのお客様の建物の塗料は、屋根・壁ともに
GAINA←クリックにて ご注文をいただいておりますので
『中塗り』もGAINAでしていきます。
水性塗料なので決まった水の量を注ぎよく攪拌して
『下塗り』と同じように 軒天井と
外壁を隙間なく『中塗り』していきました。
同時に屋根の『縁切り』作業も
こちらの『タスペーサー』を使用してしていきました。コロニアルなどの平板窯業系屋根材。
これらの屋根材は経年で劣化やたわみが発生するため、
7-10年周期で塗り替えの必要があります。
その際に重要なのが屋根材の重なり部分を覆った塗膜の『縁切り』作業。
屋根材のジョイント部などを通って侵入した雨水が内部に残り
屋根下地材の野地板や建物上部の構造を腐朽させる恐れがあるためです。
従来は塗装後にカッターや皮スキなどを使って縁切りが行っていましたが、
屋根材そのものを破損させる恐れ、
仕上げた塗膜を汚す・傷つける可能性があるといった不具合の他
塗料性能の向上とともに一度『縁切り』をしても再度塗膜が密着し
雨水を逃すための隙間が密閉されるなどの問題が発生していました。
タスペーサーはポリカーボネート製で厚さ1.7mm、40mm角大の縁切り専用部材です。
『下塗り』シーラー塗布後に同品を屋根材の重なり部に挿入することで
1.7mmの隙間を確保し、確実な『縁切り』が行われ雨水が排出する。
屋根材や塗膜を傷つけることがない。
といった、小さいけれど優れた特徴があます。
ここまでの、午前中の作業が終わって
片づけをし、お昼休憩をとっていると
え~~~雨~~
えっ
雪
見たいな天気に・・・
あれ~~~?今日は「晴れのち曇り」じゃなかったっけ~~??
外壁の『中塗り』はもう乾いていたので
雨に降られても 問題はないのですが、
屋根の『中塗り』までしようと予定していたので
なんだか残念・・・。
でも、天気ばっかりは仕方がないので
今日の作業は、ここまでです。
来週も、張り切ってがんばります!!
よろしくおねがいします!!
- 2010/01
大牟田市 Y様邸「暖かかったですね(^^)」
天気予報で今日は寒くなるような事を言っていたので、
しっかり着込んで作業をしていましたが、暖かかったですね
おかげで作業もはかどりました本日の作業内容は、屋根、壁ともに
『下塗り』をしていきました。
屋根の下塗り塗料は、こちらの『マイルドシーラーEPO』
を使用していきました。
この下塗り塗料は浸透・固着性が高く、下地の補強効果に優れています。
強溶剤タイプと比較して臭気が低く、環境に優しい設計です。
水分や炭酸ガスの浸入を防ぎ、セメントモルタルやコンクリートなどの中性化を防ぎます。
旧塗膜との密着性に優れています。
といった優れた特徴があります下塗り前。
下塗り作業中
塗りムラのや、忘れの無いよう
注意深く下塗り塗料を屋根材(コロニアル)に
たっぷりしみこませていきます。
こうすることにより、屋根材自体も強くなり
後から塗る塗料と屋根材とを強固に密着させます。下塗り完了。
下塗り塗料『マイルドシーラーEPO』は、透明ですので色は付きません。
外壁と、軒天井は、もともと同じ塗料で同じように
塗装がされていますので、今回の塗装もそのようにしていきます。
下塗り塗料は、『ミラクシ―ラーECO』を使用しました。各種旧塗膜や、各種水性仕上塗材(硬質、弾性)と強固に付着します。
総揮発性有機化合物を1%未満に抑えた、環境に優しい塗料です。
一液架橋システムにより、優れた耐水性、耐アルカリ性を示します。
下地への浸透性に優れており、高いシール効果を発揮します。
下塗材から防かび・防藻機能を発揮することで、衛生的な環境を維持します。
という優れた特徴のある下塗り塗料です。
軒天井と
外壁を『ミラクシーラー』をムラなく吹き付け塗装していきました。
外壁の『ミラクシーラー』が完全に乾燥してから
外壁の補修をしたケ所を『肌合わせ』をしていきました。この『シポカケン』という塗料に
『アイサンド』【リシン(砂壁状)など吹き付け塗料用の軽量骨材。】
を混ぜてこのように塗料に細かいプツプツが入った状態のものを
補修した箇所
に吹付けていきます。
そうしますと、もともとの外壁の肌が、このプツプツ模様と同じ
リシン(砂壁状)壁なので
外壁の肌(模様)がほぼ同じになり、
この後 外壁を塗装していき、外壁塗装が完成しますと
補修後が、ほとんど分からなくなります。
この作業を『肌合わせ』といいます
本日の作業はここまでです。
明日は、『中塗り』をしていきます。
- 2010/01
大牟田市 Y様邸「今日は、養生をしました」
今日は、塗装をしない、塗料が付着してはいけないところを
ビニールや、テープで覆う『養生』を仕上げていきました。
玄関は、出入りに支障の無いよう、
足元も足を引っ掛けて転ぶ事など無いよう、
工夫して養生をしています。
窓周りや、
水切り部分など、塗料が付かないよう
ビニールで覆うのはもちろん、
まっすぐなラインで美しく塗装を仕上げるにも
養生の良し悪しが大きく関わります。
『養生』も工事が完了してしまえば
取り外してしまうのですが、とっても重要な作業です。
このように、塗装作業前の下準備にも
塗料の効果を生かし,美しく仕上げるための
重要な作業が隠されています
明日は、いよいよ
『下塗り』の作業に入ります。
天気も良くなりそうですし
ますます 張り切って作業をさせて頂きます!
- 2010/01
大牟田市 Y様邸「本日の作業です。」
本日の作業内容です
まず、『錆び止め塗装』と『外壁補修』に取り掛かりました。こちらの「錆び止め塗料」で、鉄部に下塗りとして
錆び止め塗装をしていきました。
まず、サビなどを磨き取る『ケレン』をしていき、
錆び止め塗装をしていきます。
雨樋の止め金具や
水切りなど、鉄製の部分に、『ケレン』と『錆び止め塗装』をしていきました。
『ケレン』をせずに塗装をするとは、
昨日の高圧洗浄と同様に汚れやサビの上から塗装をしても
塗装する箇所に塗料が密着せず、効果や、耐久年数が半減してしてしまうので
高圧洗浄をしたとはいえ『ケレン』をしてから塗装をするということは
大変重要です。
『錆び止め塗装』も鉄製のサビがくる素材のものに下塗りとして塗る
大切なものです。塗装が完成してしまいますと、
この作業がきちんとされていたのか分からなくなってしまいますが、
サビが来るのを抑える効果と、錆び止め塗装の上から塗る『中塗り』・『上塗り』
を、塗装をする箇所に密着させる役割があり、大切な役割があります。
外壁補修も並行して施していきました。
このように よく見なければ分からないほど細い日ヒビ。
「ヘアークラック」が何箇所かありましたので、
壁の動きに柔軟に追従する補修剤で クラックの補修をしていきました。
その後、塗装しない箇所や、塗料がついてはいけない箇所を
ビニールや、テープで覆い隠し
きれいな仕上がりを左右する『養生』という
作業を始めたあたりから、ぱらぱらと雨が、、、
なので、本日の作業は、ここまでです。
明日は、この『養生』を仕上げていきます。
- 2010/01
大牟田市Y様邸「高圧洗浄をしました」
本日の作業内容です
ご近所の皆様、お騒がせ致しますが
宜しくお願いいたします!!
洗浄前の屋根です。
まずは、長年のコケや、藻で汚れてしまった屋根を
洗浄していきます。
洗浄してない箇所と洗浄した箇所のちがいです。
汚れや、古くなり浮いてきた旧塗料をしっかり
高水圧で磨き取ります。
洗浄後です。汚れはきれいになくなりました。
この機会に、雨樋の中も洗浄していきます。
これで しばらくは詰まりの心配もありません
軒天井や、
外壁もきれいに洗浄していきました。
塗装前の洗浄は一番と言っていいほど
重要な作業です。
洗浄が不十分ですと 汚れに塗装することになりますので
塗装箇所と塗料との密着が不十分になり
いくらいい塗料を使っても効果が半減する原因になりえるからです。
窓や雨戸、
塀や門扉も洗浄していきました。
明日は、お天気がくずれそうですね
お天気の様子を見ながら
工事を進めさせて頂きます。
よろしくおねがいいたします。
- 2010/01
大牟田市Y様邸「足場を組みました。」
今日は、足場を組ませていただきました。
明日から作業に入らせていただきます。
明日は、まず塗装前の大切な作業。
高圧洗浄をしていきます。
私達にお声を掛けてくださいましたお客様に
感謝の気持ちを込めて作業をさせて頂きます。
2週間から天気の具合では3週間の
作業になりますが
宜しくお願いいたします。
- 2010/01
福岡市東区香住ヶ丘の皆様へ、
今日は、温かくって お天気もいいですね~
こんな日は、花粉がすごい・・・
花粉症の皆様。毎年イヤな季節ですよね~。
お互いにどうにか工夫してどうにか春を乗り切りましょう
クリックで大きくなります
今日は、福岡市東区香住ヶ丘へお邪魔して、
皆様のお宅のポストへ、弊社のチラシをお配りいたしました。
クリックで大きくなります
お家のお塗り替えをお考えで、少しでもご興味がおありでしたら
心を込めて作らせて頂いたチラシを 是非ご一読ください
よろしくお願いいたします。